QCサークル 2022年11月号(No.736)


>> P.7

特集その使い方,間違っていませんか?グラフを作成する場合には,そのデータから何を見たいのか(推移・傾向なのか,ばらつき・変動なのか,全体のバランスなのか),目的によってグラフの種類を選ぶとともに,適切な縦軸・横軸のレベルを考慮することが重要となります。※可べき動どう率りつとは,設備を動かしたい時に,実際に正常に動いていた時間の割合であり,100%がもっともよい。帯グラフの比較について考える1.2帯グラフとは,全体のデータを100%として,その内訳の割合を見せるものです。条件の違ういくつかのグループを並べることで,それぞれの比率の大小を比較することもできます。ただし複数の帯グラフを比較する場合は,「内訳の割合」を見るものであり,「数値の大小」は比較できないことに注意してください。図・5は,発生した不適合の種類をラインごとに「発生数(個)」として示した横棒グラフです。一方,不適合の種類を「発生率(%)」にして帯グラフにしたものが図・6です。一見すると,同じようなグラフにも見えますが,それぞれからどんな状態が読み取れるのか,考えてみてください。図・5からは,ラインbの不適合発生数が一番多いこと,不適合種類Aの発生もラインbがほかよりも多いことなどがわかります。図・6では,不適合種類Aの発生割合はラインaとbではほぼ同じであり,ラインcの割合が一番高いこと,ラインaとラインcにおける不適合種類Bの発生割合が変わらないなど,それぞれ違うことがグラフから読みとれます。各ラインの特徴を見るのか,ほかのラインと比較して違いを見るのか,絶対値(実数)なのか相対値(割合)なのか,グラフを作成する時にはそうしたことを頭に描いて,正しい情報を伝えてください。ラインa746ラインb201711ラインc1455051015202530354045(個)50不適合A不適合B不適合C図・5ラインごとの不適合発生数ラインaラインbラインc4142243335562423200102030405060708090100(%)不適合A不適合B不適合C図・6ラインごとの不適合発生率2022年11月号11


<< | < | > | >>