QCサークル 2018年7月号(No.684)


>> P.7

現状分析~真相究明QC的にに取り組もう!返しても,順序よく論理がつながるように“なぜ”を展開する」,「並列にあげた“なぜ”がすべてなくなったら前の“なぜ”は発生しないか?」などの確認をしながら「なぜ」を繰り返して原因に迫ります。このために「なぜ」が出てこなくなるまで「なぜ」で掘り下げるのです。3)因果関係をつかむ(仮説の検証)あげられた要因が真因であるという決め手は,因果関係をつかむことにあります。このことを検証といいます。検証のためには,新たなデータをとることが必要となる場合が多くあります。データをとる時の基本は大事なので,ここで改めてその注意点をおさらいしておきましょう。①データをとる場合の注意点ⅰ)目的を明確にするⅱ)データの履歴(4Mや5W1H)を明確にするⅲ)4Mなどで層別し,見える化する②因果関係を確認する因果関係があることをデータで示すためには,計数値データと計量値データで若干の違いはありますが,通常とは違いがあることや2つのデータの間に相関関係があることを示します。また,必要に応じて検定を行い,違いや相関の確かさの確認を行います。ⅰ)計数値データの場合:データを層別して違いを知る。(層別する)ヒストグラム,管理図ⅱ)計量値データの場合:データを対応させて関係を知る。(連続的に水準を変化させる)散布図,相関分析,回帰分析要因は複数存在するため,特性値に大きな影響を及ぼすものが何かを明らかにすることで真因として特定することができます。参考文献『真の論理力を鍛えるなぜなぜ分析10則』㈱日科技連出版社小倉仁志著(久野靖治)なぜ事象なぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜNGNGOKOKNG:実行できていないOK:実行できている:真因図・2なぜなぜ分析2018年7月号11


<< | < | > | >>