QCサークル 2019年7月号(No.696)


>> P.5

特集ちょっと違ったデータのとり方・使い方改善は,結果の目標を,現在のレベルやその延長線上より一段高いところにおき,プロセスと結果の関係を深く解析し,その関係をもとにプロセスを大きく変える活動です。したがって,改善がうまく行えるかどうかは,データがうまくとれるかどうか,とったデータを適切に解析できるかどうか,解析の結果をもとに効果的なプロセスを実現できるかどうかによります。ここが,改善のおもしろいところでもあり,難しいところでもあります。プロセスと結果の関係の中には,事実を調べて突き合わせれば,すぐに気がつくものもあれば,データを集めて様々な層別を行うことではじめてわかるものもあります。状況に応じたデータのとり方や解析の仕方ができれば,短時間で対策すべき原因にだどり着くことができますし,いつも同じ方法で行っていては,形骸化やマンネリにつながります。解析結果をもとに効果的なプロセスを考案する際も,状況に応じてよいアイデアを思いつけるかどうかが勝負です。今月号の特集では,様々な分野で行われているデータのとり方・使い方の事例を紹介し,みなさんが日頃行っている改善活動にも応用できることを示します。従来の枠にとらわれないデータのとり方・使い方を学んでもらい,発想を広げてもらいたいと思います。以下では,このような視点から,データのとり方・使い方に関する6つの工夫について紹介します。1.イメージをデータにしたい!!2.作業の違い・ムダを見える化する3.動作・姿勢を可視化・数値化する4.感性的な評価を定量化する5.計画的に実験を行うことで効率的に仮説を検証する6.連続計測で故障を事前に察知!~予知保全で設備はバッチリ!~自分の職場には関係ないと思わずに,身近にあるものをうまく活用したり,従来使ったことのない方法に挑戦したりすることで,改善における難しさを克服する醍醐味を感じてもらえればと思います。(中條武志)関東編集小委員会7月号特集メンバー委員長/中條武志委員/大津渉,木内正光,下田敏文,野上真裕2019年7月号9


<< | < | > | >>